*移動ポケットレシピを検索して辿り着いた方へ
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動 2 Wポケット(2017.9.17改称)
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
畳んで縫って返す、リバーシブルブックカバー、2つ目。
先の記事で公開したレシピと、返し口位置が違います。
作り方や考え方は、基本的には1つ目と同じです。
この位置での返し口は(リバーシブル可否に関係なく)コの字綴じをした方が良いと思われます。
返し口を縫わずとも問題も不便もなく、私は(縫い綴じずに)使っておりますが…
縫うと二箇所縫いではなくなるのですが、イメージとしては2か所縫いの移動ポケットの亜種です。ブックカバーⅱ
材料 :文庫本サイズVer.
1枚に繋いだ時、幅17.5cm×長さ(61+a)cm になる分量の布。※a=本の厚み
1枚仕様
17.5cm×(61+a)cm 1枚
2枚仕様
Ⅰ, 17.5cm×(31.5+a)cm 2枚
Ⅱ, 上記以外の長さで足したら17.5cm×(61+a)cmになる2枚
3枚以上仕様
Ⅰ, 17.5cm×(27.5+a)cm 2枚 /17.5cm×10cm 1枚 (計3枚)
Ⅱ, 好きな長さの布全て繋いだら 17.5cm×(61+a)cm になる
作り方 写真、拡大します
*0,
2枚以上の布使用の仕様の準備。縫い代1cmで縫い繋ぎ、17.5cm幅の長さ61+acmの布1枚状態にする。
(写真は2枚仕様-Ⅰ、表地がやや厚目裏地を薄くした裏表固定)
*1,
布表になるように横長に置き、両端1cmの縫い代を裏側に折り込み(山折り)、アイロンをかけます。
この線が、右側eーf、左側e’ーf’’になり、出来上がり時には同じ箇所のカバーのソデ先になります
*2,
右端eーfを4cm左側へ(谷折り)折り、アイロンで折り目を付けます。
この輪の部分の線がAーBで、本の表紙の縁にきます。
*3,
左端e’ーf’を 右のeーfに揃え、折ります。アイロンをかけます。
この時の左側輪の部分の線がC’ーD’になります。
*4,
e’ーf’を4cm内側に折り(谷折り)込み、アイロンをかけます。
e’ーf’を布表同士でeーfと重ねて、縁AーBで折り線が重なるように畳むと測らずに折れます。
*5,
4,)の状態で左端輪の部分をアイロンで抑えます。この線がCーD。
この線CーDと、4,)のC’ーD’を重ねてアイロンをかけます。
(これで、ちょうど4cm中割折りをした状態になります。)
*6,
上下辺を縫い代1cmで縫います。
eーfとe’ーf’の間から、表に返してください。
*7,
綴じなくても意外に開きませんが、、、
返し口をコの字綴じをしたら、出来上がりです。
おつかれさまでした。
同内容ですが アトリエにも掲載しています→go!
…。
最後に・・・
もし!こちらをご覧になって作ったわ〜♪との奇特な方
がいらっしゃいましたら…ここを見たのよ、との一言を添えて下さいですvよろしくお願いしますw
レシピ利用について 2016.10.17 一部変更
-----------------------------------
*個人利用(ご自身用、お子様のために…作られる)の方へ
大いに役立てて下さいw
作ったモノを公開する場合、ブログまたはレシピ記事へのリンク((と言う宣伝(笑))をお願いします。トラックバックも大歓迎ですw
リンクして頂けたら喜びのあまり舞い上がって 新しいレシピが出来るかもしれませんw
よろしくお願いします♪
----------------------------------
レシピを商業利用する方へのお願い。
-----------------------------------
@販売利用はご自身で手づくりしたものをご自身で売る、個人の方のみとします。
その場合も、どのレシピを誰が利用するかわかるように、ブログ記事コメント欄に書き込んでください。(本名の必要はありません。ハンドメイド活動時の活動名やニックネームで結構です。サイトやブログにリンク貼っていただけると助かります)
利用許可は申請のあった方のみ、とします。
@レシピそのものの販売、 ご自身のレシピとしての公開や配布はお止めください。
(作製手順の前後、布の切り替え変更でのオリジナルレシピ主張も含みます)
利用を認めていますが、著作権は放棄しておりません。
@作ったモノを販売する場合の注意点。
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えてください。
販売利用時のレシピ無料利用の条件とさせていただきます。
URLも添えて頂けると有難いです
@作ったモノを公開する場合、
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えるか、
ブログまたはレシピ記事へのリンクをお願いします。
よろしくお願いします♪
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
ブックカバー ⅱ [!オリジナルレシピ]
ごめんなさい! … …(>人<;)
写真を入れてるPCが朝から何も映さないので…写真は無しです…(>人<;)
写真に記号も入れてないので、いつ追加できるか不明です…(>人<;)
やっと写真付けました。((2016.10.14...(´・_・`)))
でも、記事投稿して、カレンダーを柄模様化したかったんですw♡(´∀`)
写真を入れてるPCが朝から何も映さないので…写真は無しです…(>人<;)
やっと写真付けました。((2016.10.14...(´・_・`)))
でも、記事投稿して、カレンダーを柄模様化したかったんですw♡(´∀`)
畳んで縫って返す、リバーシブルブックカバー、2つ目。
先の記事で公開したレシピと、返し口位置が違います。
作り方や考え方は、基本的には1つ目と同じです。
この位置での返し口は(リバーシブル可否に関係なく)コの字綴じをした方が良いと思われます。
返し口を縫わずとも問題も不便もなく、私は(縫い綴じずに)使っておりますが…
縫うと二箇所縫いではなくなるのですが、イメージとしては2か所縫いの移動ポケットの亜種です。ブックカバーⅱ
材料 :文庫本サイズVer.
1枚に繋いだ時、幅17.5cm×長さ(61+a)cm になる分量の布。※a=本の厚み
注意:aに本の厚みの数字を当てはめて計算してください。
数字を入れて初めて、その本のカバーサイズになります。
数字を入れて初めて、その本のカバーサイズになります。
1枚仕様
17.5cm×(61+a)cm 1枚
2枚仕様
Ⅰ, 17.5cm×(31.5+a)cm 2枚
Ⅱ, 上記以外の長さで足したら17.5cm×(61+a)cmになる2枚
3枚以上仕様
Ⅰ, 17.5cm×(27.5+a)cm 2枚 /17.5cm×10cm 1枚 (計3枚)
Ⅱ, 好きな長さの布全て繋いだら 17.5cm×(61+a)cm になる
作り方 写真、拡大します
*0,
2枚以上の布使用の仕様の準備。縫い代1cmで縫い繋ぎ、17.5cm幅の長さ61+acmの布1枚状態にする。
(写真は2枚仕様-Ⅰ、表地がやや厚目裏地を薄くした裏表固定)
*1,
布表になるように横長に置き、両端1cmの縫い代を裏側に折り込み(山折り)、アイロンをかけます。
この線が、右側eーf、左側e’ーf’’になり、出来上がり時には同じ箇所のカバーのソデ先になります
*2,
右端eーfを4cm左側へ(谷折り)折り、アイロンで折り目を付けます。
この輪の部分の線がAーBで、本の表紙の縁にきます。
*3,
左端e’ーf’を 右のeーfに揃え、折ります。アイロンをかけます。
この時の左側輪の部分の線がC’ーD’になります。
*4,
e’ーf’を4cm内側に折り(谷折り)込み、アイロンをかけます。
e’ーf’を布表同士でeーfと重ねて、縁AーBで折り線が重なるように畳むと測らずに折れます。
*5,
4,)の状態で左端輪の部分をアイロンで抑えます。この線がCーD。
この線CーDと、4,)のC’ーD’を重ねてアイロンをかけます。
(これで、ちょうど4cm中割折りをした状態になります。)
*6,
上下辺を縫い代1cmで縫います。
eーfとe’ーf’の間から、表に返してください。
*7,
綴じなくても意外に開きませんが、、、
返し口をコの字綴じをしたら、出来上がりです。
おつかれさまでした。
…。
最後に・・・
もし!こちらをご覧になって作ったわ〜♪との奇特な方
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レシピ利用について 2016.10.17 一部変更
-----------------------------------
*個人利用(ご自身用、お子様のために…作られる)の方へ
大いに役立てて下さいw
作ったモノを公開する場合、ブログまたはレシピ記事へのリンク((と言う宣伝(笑))をお願いします。トラックバックも大歓迎ですw
リンクして頂けたら喜びのあまり舞い上がって 新しいレシピが出来るかもしれませんw
よろしくお願いします♪
----------------------------------
レシピを商業利用する方へのお願い。
-----------------------------------
@販売利用はご自身で手づくりしたものをご自身で売る、個人の方のみとします。
その場合も、どのレシピを誰が利用するかわかるように、ブログ記事コメント欄に書き込んでください。(本名の必要はありません。ハンドメイド活動時の活動名やニックネームで結構です。サイトやブログにリンク貼っていただけると助かります)
利用許可は申請のあった方のみ、とします。
@レシピそのものの販売、 ご自身のレシピとしての公開や配布はお止めください。
(作製手順の前後、布の切り替え変更でのオリジナルレシピ主張も含みます)
利用を認めていますが、著作権は放棄しておりません。
@作ったモノを販売する場合の注意点。
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えてください。
販売利用時のレシピ無料利用の条件とさせていただきます。
URLも添えて頂けると有難いです
@作ったモノを公開する場合、
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えるか、
ブログまたはレシピ記事へのリンクをお願いします。
よろしくお願いします♪
コメント 0