*移動ポケットレシピを検索して辿り着いた方へ
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動 2 Wポケット(2017.9.17改称)
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
合わせ式袋/ポーチ [!レシピ]
2か所縫いの可能性を探っていこう!企画 ー その4
2か所縫いで作る合わせ式袋。

材料
布 1枚
ゴムのみ:20±5cm
ゴムとボタン:ゴム10cm ボタン 大小各1
ループつける場合:布 5cm幅×長さ6cm
布計算式 1枚布の場合:
長さ=[(袋の高さA)+2(A2/3)+縫い代1cm]×2(表裏分)=(2A1/3)×2=4A2/3+2cm(縫い代)
布幅=(袋の幅)+(縫い代1cm×2(両端分))
写真、拡大します
例) 高さが15cm、幅21cm の袋の場合。
長さ=[15cm+2(15cm×2/3)+1]×2=[15cm+2(10cm)+1]×2=72cm
布幅=21+(縫い代1cm×2)=23 つまり、長さ72cm、幅23cmの布
2枚で作る場合 1枚にした状態で上記布計算式の長さになるようにする。
縫い代2cm足す。3枚だったら4cm。要するに、足す長さは[縫いつなぐ箇所×2]cmです。
では 縫い方です。ざっくりいきます!
作り方 写真、拡大します
平ゴム
@レシピそのものの販売、 ご自身のレシピとしての公開や配布はお止めください。
(作製手順の前後、布の切り替え変更でのオリジナルレシピ主張も含みます)
利用を認めていますが、著作権は放棄しておりません。
※レシピの利用にあたってはこちらをご一読ください。
2か所縫いで作る合わせ式袋。

材料
布 1枚
ゴムのみ:20±5cm
ゴムとボタン:ゴム10cm ボタン 大小各1
ループつける場合:布 5cm幅×長さ6cm
布計算式 1枚布の場合:
長さ=[(袋の高さA)+2(A2/3)+縫い代1cm]×2(表裏分)=(2A1/3)×2=4A2/3+2cm(縫い代)
布幅=(袋の幅)+(縫い代1cm×2(両端分))

写真、拡大します
例) 高さが15cm、幅21cm の袋の場合。
長さ=[15cm+2(15cm×2/3)+1]×2=[15cm+2(10cm)+1]×2=72cm
布幅=21+(縫い代1cm×2)=23 つまり、長さ72cm、幅23cmの布
2枚で作る場合 1枚にした状態で上記布計算式の長さになるようにする。
縫い代2cm足す。3枚だったら4cm。要するに、足す長さは[縫いつなぐ箇所×2]cmです。
では 縫い方です。ざっくりいきます!
作り方 写真、拡大します
平ゴム
@レシピそのものの販売、 ご自身のレシピとしての公開や配布はお止めください。
(作製手順の前後、布の切り替え変更でのオリジナルレシピ主張も含みます)
利用を認めていますが、著作権は放棄しておりません。
※レシピの利用にあたってはこちらをご一読ください。
こちらの記事は予約投稿しました。
コメント 0