*移動ポケットレシピを検索して辿り着いた方へ
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動 2 Wポケット(2017.9.17改称)
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
アクセサリー用ポーチ [!レシピ]
2か所縫いの可能性を探っていこう!企画 ー その5
2か所縫いで作る小物入れ、蓋付き袋/ポーチの亜種。
サイズを変え(調整し)て作ってみました。サイズ的には差し当りこのサイズ。
ポケット部分を2つに区切っているものは改良の余地ありなので、レシピはそのうちに。
写真は試作時のものなので、糸引き絞りすぎた箇所そのままだから、
作り直す時間が取れる程度に落ち着いたら写真差し替えます。

出来上がり: 7cm幅×5〜5.5cm
材料
布 9cm×30cm
キルト芯 6.5cm×13cm
紐/リボン 紐用布 2.5cm×6cm / リボン 6mm×5〜6cm
ボタン 1つ
布の切り替えについて:
2枚で作る場合 1枚にした状態で上記布計算式の長さになるようにする。
縫い代2cm足す。3枚だったら4cm。要するに、足す長さは[縫いつなぐ箇所×2]cmです。
では 縫い方です。ざっくりいきます!
作り方 写真、拡大します
縫い代* 布の長辺については1.0cm、返し口部分については1.5cm取ってあります。
が、キルト芯を挟んで畳んでいるので返し口を閉じる時には1.5cm残ってないと思います。
布やキルト芯の厚みで減ったとの認識で(気にせず)、現状優先で作業して下さい。
カットクロス
@レシピそのものの販売、 ご自身のレシピとしての公開や配布はお止めください。
(作製手順の前後、布の切り替え変更でのオリジナルレシピ主張も含みます)
利用を認めていますが、著作権は放棄しておりません。
※レシピの利用にあたってはこちらをご一読ください。
2か所縫いで作る小物入れ、蓋付き袋/ポーチの亜種。
サイズを変え(調整し)て作ってみました。サイズ的には差し当りこのサイズ。
ポケット部分を2つに区切っているものは改良の余地ありなので、レシピはそのうちに。
写真は試作時のものなので、糸引き絞りすぎた箇所そのままだから、
作り直す時間が取れる程度に落ち着いたら写真差し替えます。

出来上がり: 7cm幅×5〜5.5cm
材料
布 9cm×30cm
キルト芯 6.5cm×13cm
紐/リボン 紐用布 2.5cm×6cm / リボン 6mm×5〜6cm
ボタン 1つ
布の切り替えについて:
2枚で作る場合 1枚にした状態で上記布計算式の長さになるようにする。
縫い代2cm足す。3枚だったら4cm。要するに、足す長さは[縫いつなぐ箇所×2]cmです。
では 縫い方です。ざっくりいきます!
作り方 写真、拡大します
1![]() | 1. 布表で半分に折り、しっかりアイロンをかける。 |
2![]() | 2. 折った間、布の中央部(両布端まで同じ幅)にキルト芯を挟み込み、 ずれないように布の輪の部分から5~8mmでミシンをかける。 |
3![]() | 3. 輪の部分から5cmの位置で、布を内表(中表)で折り返す。 |
4![]() |
4. 両方倒す。横から見たら Σの形。 |
5![]() |
5. 両布端1cmのところを縫う。 |
6 |
6. 紐を作る場合: 中央で二つ折りにして一旦開き、その中央線に両端を揃え折り、さらに閉じ折りミシンがけをして 紐を作る。 |
7 |
7. 1枚をペロッと返し、ポケット側の布端中央部分の0.8?1cm(縫い代*)内に紐をつけます。 写真が見たい方は蓋付き袋の作り方(5)(5')参照 |
8![]() |
8. 閉じる時の布端の縫い代*はポケット側に畳み入れて 蓋部分にあたる返し口をミシンか手縫いで縫い閉じる。 |
9![]() |
9. ボタンを付けて出来上がり ![]() |
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
が、キルト芯を挟んで畳んでいるので返し口を閉じる時には1.5cm残ってないと思います。
布やキルト芯の厚みで減ったとの認識で(気にせず)、現状優先で作業して下さい。
カットクロス
@レシピそのものの販売、 ご自身のレシピとしての公開や配布はお止めください。
(作製手順の前後、布の切り替え変更でのオリジナルレシピ主張も含みます)
利用を認めていますが、著作権は放棄しておりません。
※レシピの利用にあたってはこちらをご一読ください。
こちらの記事は予約投稿しました。
コメント 0