*移動ポケットレシピを検索して辿り着いた方へ
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動 2 Wポケット(2017.9.17改称)
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
実は、以前より「蓋なし移動ポケット」で検索されて辿り付かれる方が居たのですが...
クリップをつける紐をループにして本体の横につけているので、使用時の面倒(ポケット部分がたわんで物が落ちる、とか)が気になるのと、蓋0cmにした時の妥当な長さのイメージが全くなかったのです。
が、作り方の質問いただいた蓋の長さの変更(蓋の長さを伸ばしたり、短くしたり)は、使用時の改善事項ゆえの意見とも思いまして、、、で、究極的に蓋を短くしたら蓋なしになるであろうことから、と作ってみました、蓋なし移動ポケットです。(最後に、蓋の長さの増減について記載しています。)
元レシピ マチ付き移動2ポケット 改めマチ付き移動Wポケット

蓋なしマチ付き移動Wポケット
材料 布 本体用16cm×62.5cm 1枚
クリップ紐用 4cm×16cm 1枚
作り方 写真、拡大します
*1,
布両端1.5cmの縫い代を約7mmで2回折り ミシンをかけておきます。
(写真は折る箇所を図にしたもの。測りながらアイロンでおさえて行けば 特に布に直接印を付けなくても大丈夫)
*2,
布表を上に向け、手前に4.5cmで折ります。
((布端をA、折った線をBとしておきます))
注意!布柄に方向がある場合は 布端Aが上になる方向で作り出して下さい。
*3,
Aからの幅が7cmになるように さらに2.5cmずらし折ります。
((新たに出来た折線をCとしておきます))
*4,
BとCを重ねます。
((BC間は2.5cm取ったので 約1.2cmで折り返した溝状になります))
*5,
Cを中心側に向け 16cm折りたおします。
((新しい折布端をDとします))
*6,
*7,
(6)まで折り返してきた布を (3)と同じ様に2cmずらす
((ED(8cm)間を2cm延長して 10cmにします))。
外側に出来た新しい折り線をFとします。
*8,
D(B,Cと重なっています)とFを重ねます。
((DF間は2cm取ったので 1cmで折り返した溝状になります))
*9,
反対側の布端を13.5cm折ります。
((布端をG、折った線をHとしておきます))
*10,
布端Eを4.5cm折り戻します。
((新しい折端をIとしておきます))
*11,
ここまでの状態。
この状態で 両布端を合わせて半分に折ります。
*12,
半分に折った状態。
(("わ"の部分をJとします))
*13,
紐を作ります。
4cm×16cmの布は 布端を中心に折り込む様に4つ折りにしミシン掛けし16cmのひも状にします。 輪の部分のJに紐を挟み込みます。
*14,
FからJまで緑の線を描いた場所を縫います。
*15,
表に返します。
先ず、HとB,C,D,Fの間をひっくり返します。
*16,
更に Aを表に返します。
*17,
挟み込んだ紐を、長さ三等分する位置2箇所でミシン掛けして抑え(その時、表のポケットティッシュ本体部分までミシン掛けしないように注意)、、、
移動ポケットの表裏を逆(ティッシュケースが後ろ)が良ければ、逆側に紐を渡して長さ三等分する位置2箇所でミシン掛けしてください。
*18,
同内容ですが アトリエにも掲載しています→go!
蓋の長さの増減について
布の図のF-J:J-Hが蓋部分です。(写真はクリックで大きくなります)
蓋があるマチ付き移動ポケットVer.
H-J:18.5cm J-F:18.5cm
中身を詰めて膨らんでもしっかり蓋をかけたいなら両方に同じだけの長さを足し、
短くしたいのなら、蓋なしVer.の H-J:10.5cm J-F:10.5cm まで減らしていけます。
クリップ
最後に・・・
もし!こちらをご覧になって作ったわ〜♪との奇特な方
がいらっしゃいましたら…ここを見たのよ、との一言を添えて頂けると有り難いですvよろしくお願いしますw
レシピ利用について 2016.10.17 一部変更
-----------------------------------
*個人利用(ご自身用、お子様のために…作られる)の方へ
大いに役立てて下さいw
作ったモノを公開する場合、ブログまたはレシピ記事へのリンク((と言う宣伝(笑))をお願いします。トラックバックも大歓迎ですw
リンクして頂けたら喜びのあまり舞い上がって 新しいレシピが出来るかもしれませんw
よろしくお願いします♪
----------------------------------
レシピを商業利用する方へのお願い。
-----------------------------------
@販売利用はご自身で手づくりしたものをご自身で売る、個人の方のみとします。
その場合も、どのレシピを誰が利用するかわかるように、ブログ記事コメント欄に書き込んでください。(本名の必要はありません。ハンドメイド活動時の活動名やニックネームで結構です。サイトやブログにリンク貼っていただけると助かります)
利用許可は申請のあった方のみ、とします。
@レシピそのものの販売、 ご自身のレシピとしての公開や配布はお止めください。
(作製手順の前後、布の切り替え変更でのオリジナルレシピ主張も含みます)
利用を認めていますが、著作権は放棄しておりません。
@作ったモノを販売する場合の注意点。
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えてください。
販売利用時のレシピ無料利用の条件とさせていただきます。
URLも添えて頂けると有難いです
@作ったモノを公開する場合、
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えるか、
ブログまたはレシピ記事へのリンクをお願いします。
よろしくお願いします♪
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
容量増!計画-4 (蓋なしマチ付き移動Wポケット) [!各種 移動Wポケット]
元レシピからのコピーで記事作成したけれどさ、書き上げた記事3回消えたョ。
最近、信じられないくらい視力の焦点が合わないので 本気で気が遠のいた。
最近、信じられないくらい視力の焦点が合わないので 本気で気が遠のいた。
実は、以前より「蓋なし移動ポケット」で検索されて辿り付かれる方が居たのですが...
クリップをつける紐をループにして本体の横につけているので、使用時の面倒(ポケット部分がたわんで物が落ちる、とか)が気になるのと、蓋0cmにした時の妥当な長さのイメージが全くなかったのです。
が、作り方の質問いただいた蓋の長さの変更(蓋の長さを伸ばしたり、短くしたり)は、使用時の改善事項ゆえの意見とも思いまして、、、で、究極的に蓋を短くしたら蓋なしになるであろうことから、と作ってみました、蓋なし移動ポケットです。(最後に、蓋の長さの増減について記載しています。)
元レシピ マチ付き移動2ポケット 改めマチ付き移動Wポケット

突然、2ってWじゃん!て閃いて、その勢いで過去記事の名称も改称したけれど安易だったかね...(´・_・`;)でも、言い易い。
材料 布 本体用16cm×62.5cm 1枚
クリップ紐用 4cm×16cm 1枚
作り方 写真、拡大します
*1,
布両端1.5cmの縫い代を約7mmで2回折り ミシンをかけておきます。
(写真は折る箇所を図にしたもの。測りながらアイロンでおさえて行けば 特に布に直接印を付けなくても大丈夫)
*2,
布表を上に向け、手前に4.5cmで折ります。
((布端をA、折った線をBとしておきます))
注意!布柄に方向がある場合は 布端Aが上になる方向で作り出して下さい。
*3,
Aからの幅が7cmになるように さらに2.5cmずらし折ります。
((新たに出来た折線をCとしておきます))
*4,
BとCを重ねます。
((BC間は2.5cm取ったので 約1.2cmで折り返した溝状になります))
*5,
Cを中心側に向け 16cm折りたおします。
((新しい折布端をDとします))
*6,
![]() |
Cを8cm折り戻し Dと重ねます。
ここまでの状態→ |
![]() |
*7,
(6)まで折り返してきた布を (3)と同じ様に2cmずらす
((ED(8cm)間を2cm延長して 10cmにします))。
外側に出来た新しい折り線をFとします。
*8,
D(B,Cと重なっています)とFを重ねます。
((DF間は2cm取ったので 1cmで折り返した溝状になります))
*9,
反対側の布端を13.5cm折ります。
((布端をG、折った線をHとしておきます))
*10,
布端Eを4.5cm折り戻します。
((新しい折端をIとしておきます))
*11,
ここまでの状態。
この状態で 両布端を合わせて半分に折ります。
*12,
半分に折った状態。
(("わ"の部分をJとします))
*13,
紐を作ります。
4cm×16cmの布は 布端を中心に折り込む様に4つ折りにしミシン掛けし16cmのひも状にします。 輪の部分のJに紐を挟み込みます。
*14,
FからJまで緑の線を描いた場所を縫います。
*15,
表に返します。
先ず、HとB,C,D,Fの間をひっくり返します。
*16,
更に Aを表に返します。
*17,
挟み込んだ紐を、長さ三等分する位置2箇所でミシン掛けして抑え(その時、表のポケットティッシュ本体部分までミシン掛けしないように注意)、、、
移動ポケットの表裏を逆(ティッシュケースが後ろ)が良ければ、逆側に紐を渡して長さ三等分する位置2箇所でミシン掛けしてください。
*18,
![]() |
出来上がり。
((マチが付いているのは後ろポケットです)) 後ろ姿→ |
![]() |
同内容ですが アトリエにも掲載しています→go!
蓋の長さの増減について
布の図のF-J:J-Hが蓋部分です。(写真はクリックで大きくなります)
蓋があるマチ付き移動ポケットVer.
H-J:18.5cm J-F:18.5cm
中身を詰めて膨らんでもしっかり蓋をかけたいなら両方に同じだけの長さを足し、
短くしたいのなら、蓋なしVer.の H-J:10.5cm J-F:10.5cm まで減らしていけます。
クリップ
最後に・・・
もし!こちらをご覧になって作ったわ〜♪との奇特な方
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レシピ利用について 2016.10.17 一部変更
-----------------------------------
*個人利用(ご自身用、お子様のために…作られる)の方へ
大いに役立てて下さいw
作ったモノを公開する場合、ブログまたはレシピ記事へのリンク((と言う宣伝(笑))をお願いします。トラックバックも大歓迎ですw
リンクして頂けたら喜びのあまり舞い上がって 新しいレシピが出来るかもしれませんw
よろしくお願いします♪
----------------------------------
レシピを商業利用する方へのお願い。
-----------------------------------
@販売利用はご自身で手づくりしたものをご自身で売る、個人の方のみとします。
その場合も、どのレシピを誰が利用するかわかるように、ブログ記事コメント欄に書き込んでください。(本名の必要はありません。ハンドメイド活動時の活動名やニックネームで結構です。サイトやブログにリンク貼っていただけると助かります)
利用許可は申請のあった方のみ、とします。
@レシピそのものの販売、 ご自身のレシピとしての公開や配布はお止めください。
(作製手順の前後、布の切り替え変更でのオリジナルレシピ主張も含みます)
利用を認めていますが、著作権は放棄しておりません。
@作ったモノを販売する場合の注意点。
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えてください。
販売利用時のレシピ無料利用の条件とさせていただきます。
URLも添えて頂けると有難いです
@作ったモノを公開する場合、
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えるか、
ブログまたはレシピ記事へのリンクをお願いします。
よろしくお願いします♪
初めてコメントします。
以前から、とても便利なレシピで娘の移動ポケットとして使わせていただいていました。毎日使っており、便利だと、とてもとても喜んでおります。
この度、手作りの物を販売する機会があり、よろしければこちらのレシピを使っている一言(手書きの物になると思いますが)を添えて、作ったものを販売させていただいてもよろしいでしょうか。。。
by まるる (2018-06-07 14:28)
まるるさま 初めまして。
コメントありがとうございます。
お返事遅くなって ごめんなさい(気づかずにおりました。面目ない)。
使ってくれるお子さんや作るママさんのお褒めの言葉が嬉しいです!ありがとうございます。
販売の件も ご報告ありがとうございます。
ブログ名と(めんどくさいでしょうが)URL
トコリ*トコリ(tokori*tokori)
http://tokoris-taste.blog.so-net.ne.jp
を添えていただければ、と思います。
お手間でしょうが 何卒よろしくお願いします。
販売会、成功するといいですね!
by かこ (2018-06-15 19:09)
ありがとうございます!嬉しいです。
URLまでコメに載せていただきありがとうございます。
品物に添えて販売しますね。
初めて作った時は、折って縫うだけでこんなに素敵で機能的なんて!と感動しました。
娘には「蓋つきマチ付き」と、「蓋なし」
両方作りました。
可愛いのは蓋つき、便利なのは蓋なし、と使い分けているようです。
余裕があれば2パターン販売したいのですが、「蓋つきマチ付き」の方にも、使わせていただきたいコメを残した方が良いでしょうか。
by まるる (2018-06-16 22:57)
まるるさま
ありがとうございます。
お嬢さん自身で蓋有無タイプを使い分けているんですね。
ママさん方が作ってお子さんに使わせているイメージがあったので、すごく新鮮です。
ママさんには作りやすいと、お子さんには使ってて嬉しいとか使いやすいとか喜んでもらえるのが すごっく嬉しいです。ありがとうございます。
2種類のWポケット販売の件、 ( ̄ー ̄ゞわかりました。
使うよ〜、と一言欲しいな...とお願いしていることなので、使うレシピの下にまとめ書きで問題ありません。こちらに書いていただいたので、大丈夫ですよ。
一言言っていただけるだけで、レシピや考えた私を尊重していただいていると伝わるので、嬉しい限りです。ありがとうございます。
今回もお返事遅くなってごめんなさいでした。
ご報告ありがとうございました。
by かこ (2018-06-19 11:25)
ありがとうございますm(_ _)m
制作頑張ります[☆]?
by まるる (2018-06-22 23:21)
はじめまして。
自分自身の職場で使う移動ポケットを作りたくてたどり着きました。
スマホと小銭入れとメモ帳を入れて使いたくて 色々さがしたのですが、
こちらの作り方が一番わかりやすく作りやすいと思い
サイズを少し変更して 作成させて頂きました。
職場で使っていると 同僚から 私も欲しいと言われる事が多くなったので
自分以外での利用という事で 一言お知らせさせて頂きました。
それと このサイズのレシピを使った移動ポケットと蓋付きの移動ポケットを
地域のチャリティバザーに出品させて頂けたら嬉しいです。
過去のコメントにあります URLを記載したカードを一緒にラッピングさせていただきます。
ご了承頂けると幸いです。
by 尚 (2020-10-10 12:29)
尚さま
ごめんなさい!今コメントに気がつきました。
ご報告ありがとうございます。
わかりやすいと言っていただけて、とても嬉しいです!
また、バザーへの出品の件も、こちらの希望に沿って対応いただけますこと大変嬉しく思います。
もうバザーは終わってしまったかしら,,,無事開催され良いバザーであったことを願ってます。
大変遅くなってしまいましたが、ご報告ありがとうございました。
by かこ (2020-12-21 17:35)