*移動ポケットレシピを検索して辿り着いた方へ
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動 2 Wポケット(2017.9.17改称)
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
蓋付き袋[説明追加] [!レシピ]
2か所縫いの可能性を探っていこう!企画 ー その2
続いて2か所脱いで2か所縫いで作る小物入れ、蓋付き袋。

材料 布
布計算式 1枚布の場合:バッグの内ポケットと同じ
長さ=(全長+深さ+縫い代1cm)×2(表裏分)
布幅=(幅)+(縫い代1cm×2(両端分))
紐 10cm (同布の場合 3cm×10cm / リボンの場合 5〜8mm幅8~9cm)
ボタン 1つ
ex.長さが18cm、幅13cm、深さが15cmの場合。
長さ=(18+15+1)×2=68cm
布幅=13+(縫い代1cm×2)=15 つまり、長さ68cm、幅15cmの布
2枚で作る場合 1枚にした状態で上記布計算式の長さになるようにする。
縫い代2cm足す。3枚だったら4cm。要するに、足す長さは[縫いつなぐ箇所×2]cmです。
では 縫い方です。ざっくりいきます!
作り方 写真、拡大します
続いて

材料 布
布計算式 1枚布の場合:バッグの内ポケットと同じ
長さ=(全長+深さ+縫い代1cm)×2(表裏分)
布幅=(幅)+(縫い代1cm×2(両端分))
紐 10cm (同布の場合 3cm×10cm / リボンの場合 5〜8mm幅8~9cm)
ボタン 1つ
ex.長さが18cm、幅13cm、深さが15cmの場合。
長さ=(18+15+1)×2=68cm
布幅=13+(縫い代1cm×2)=15 つまり、長さ68cm、幅15cmの布
2枚で作る場合 1枚にした状態で上記布計算式の長さになるようにする。
縫い代2cm足す。3枚だったら4cm。要するに、足す長さは[縫いつなぐ箇所×2]cmです。
では 縫い方です。ざっくりいきます!
作り方 写真、拡大します
1~3 | 1~3. バッグの内ポケット1~3と同じ |
4 |
4. 紐を作る場合: 中央で二つ折りにして一旦開き、その中央線に両端を揃え折り、さらに閉じ折りミシンがけをして 紐を作る。 |
5![]() 5' ![]() |
5. 片布端中央に紐を置き、布端から0.5〜0.8cmの箇所を縫い、留める。 縫いにくかったら、まず表に返してから片布端中央に紐を置き、布端から0.5〜0.8cmの箇所を縫い留めても。(写真5')その場合、縫い付ける紐の向きに注意。 |
6![]() |
6. 1枚をペロッと返し、布端1cm(縫い代)を内側に倒しこむ。 |
7![]() |
7. 蓋部分にあたる、返し口をミシンか手縫いで縫い閉じる。 ボタンを付けて出来上がり |
|
コミックボタン https://a.r10.to/hv3fMs |
|
コメント 0