*移動ポケットレシピを検索して辿り着いた方へ
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動 2 Wポケット(2017.9.17改称)
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
片面刺繍のビスコーにゅ [*小物]
作り出した勢いでまだまだ八角系の針刺しを作っているのですが、
ふと 片面を苗族の布(織物)にしたら…と、正にピコン
と閃いた訳です。

作り方としては、、、普通の布をビスコーニュにする場合、表と裏の生地を縫い合わせるわけですが、片面がクロスステッチの生地なので(かがり閉じれるように)刺繍生地面と同じサイズでバックステッチを施し、あわせ閉じました。

いや〜、これ めっちゃめんどくちゃいw
クロスステッチの生地だと針を指す場所がわかりますが、布生地だとわからない。縫う箇所に線を引いてはいますけど、目が揃わない!歪んでくる!
そもそもとして、苗族の織物は幅が狭いものが多い(据え置きの機織機ではなく、手足を使った簡易機織機を使うので)ところに持ってきて、私が持っている布生地はスカートの裾の装飾部分用なので更に狭い!から、サイズギリギリで刺しにくいこと!
でも、どうせなら 苗族の刺繍柄と苗族の布(織物)を合わせたい…と思い仕上げました。
で、布幅を考慮して二目小さくしてみたら、サイズ的にはちょうどおさまる感じに。(次作以降、サイズ的にはこれが採用サイズかな…)
ただ…再利用生地なので、布が薄くなってて…
織物面に針刺したら確実に(生地繊維が切れて)穴開くだろうから 針刺しちゃダメだわw
ふと 片面を苗族の布(織物)にしたら…と、正にピコン
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

作り方としては、、、普通の布をビスコーニュにする場合、表と裏の生地を縫い合わせるわけですが、片面がクロスステッチの生地なので(かがり閉じれるように)刺繍生地面と同じサイズでバックステッチを施し、あわせ閉じました。

いや〜、これ めっちゃめんどくちゃいw
クロスステッチの生地だと針を指す場所がわかりますが、布生地だとわからない。縫う箇所に線を引いてはいますけど、目が揃わない!歪んでくる!
そもそもとして、苗族の織物は幅が狭いものが多い(据え置きの機織機ではなく、手足を使った簡易機織機を使うので)ところに持ってきて、私が持っている布生地はスカートの裾の装飾部分用なので更に狭い!から、サイズギリギリで刺しにくいこと!
でも、どうせなら 苗族の刺繍柄と苗族の布(織物)を合わせたい…と思い仕上げました。
で、布幅を考慮して二目小さくしてみたら、サイズ的にはちょうどおさまる感じに。(次作以降、サイズ的にはこれが採用サイズかな…)
ただ…再利用生地なので、布が薄くなってて…
織物面に針刺したら確実に(生地繊維が切れて)穴開くだろうから 針刺しちゃダメだわw
2019-05-22 09:02
nice!(2)
コメント(0)
コメント 0
コメントの受付は締め切りました