*移動ポケットレシピを検索して辿り着いた方へ
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動 2 Wポケット(2017.9.17改称)
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
ブラックウォッチ。[追記] [*洋裁もどき]
スカートを縫って勢いづき、布箱からいろいろ引っ張り出して…
ワッフル生地のブラックウォッチを発見。
あー!そう言えばwと覚えていました。(←セーフ)
広げて…あ"!?…となりました。(←アウト)
セーフその1*YUWA(有輪商店)のミニワッフルのブラックウォッチ、存在を覚えていました!
アウト→1mと思ったら0.5mでした。
セーフその2*ワッフル生地のブラックウォッチは 1.5mから幼児用チュニックを作った残り分。
アウト→1m程度残ってると思ったら 両端から使用して0.6m(+端切れ)しか残ってませんでした。
…と言うことで、60cm部分を身頃に、端切れから袖を取って チュニック作ってみました〜。

今回 渡部サトさんの直線縫いで素敵なワンピースの
p.16-17のタータンチェックのラグランフレンチを参考にしました。
丈違いの同じものを作ったと言うには…いろいろ語弊がありそうなので"参考に"を強調w
だって…身頃布を2枚に切っちゃったら 縫い代分胴囲が小さくなっちゃうじゃない?
それにワッフル生地って 意外に厚手だからヒダが収まらなくってw
だから…身頃1枚のまま縫ってしまいました!
そして…1つのプリーツにまとめちゃいました!
意外とどうにかなるもんだwと思ったのもつかの間、計算間違えて襟ぐり広すぎた!
とは言え。
この本眺めているだけの分には なかなか素敵♪と思って気付かなかったけど。
フリーサイズのフリーがどうもMどころか Sサイズっぽい…(- -;)
だって…上記のチュニックワンピ(?)出来上がり胴囲が104cm。
私の折って畳んで縫うの原点(原典!?)組立てソーイング 四角い布で子供服の130cmのサイズ。
腰周り細身作りだと身体に纏わリ付くよね…?動き難くない…?
えっ!?無駄な動きが多いから?私だけ?
…まぁ、柄を合わせられたので 意外に縫い易かったです。
先染め系の布は模様を合わせたり、目安に出来るのがいいですね。

注
記事中の書籍のリンク先は楽天ブックスです。
書籍写真のリンク先はAmazonです。
追記(覚書):
使用糸は ダイヤフェザー(テトロン)スパンミシン糸 #60 527番色。
偶然の在庫糸でしたがめっちゃ合っていた。
ワッフル生地のブラックウォッチを発見。
あー!そう言えばwと覚えていました。(←セーフ)
広げて…あ"!?…となりました。(←アウト)
セーフその1*YUWA(有輪商店)のミニワッフルのブラックウォッチ、存在を覚えていました!
アウト→1mと思ったら0.5mでした。
セーフその2*ワッフル生地のブラックウォッチは 1.5mから幼児用チュニックを作った残り分。
アウト→1m程度残ってると思ったら 両端から使用して0.6m(+端切れ)しか残ってませんでした。
そうだった。小物用(バネポーチ)に使ったんだ…orz
…と言うことで、60cm部分を身頃に、端切れから袖を取って チュニック作ってみました〜。

今回 渡部サトさんの直線縫いで素敵なワンピースの
p.16-17のタータンチェックのラグランフレンチを参考にしました。
丈違いの同じものを作ったと言うには…いろいろ語弊がありそうなので"参考に"を強調w
だって…身頃布を2枚に切っちゃったら 縫い代分胴囲が小さくなっちゃうじゃない?
それにワッフル生地って 意外に厚手だからヒダが収まらなくってw
だから…身頃1枚のまま縫ってしまいました!
そして…1つのプリーツにまとめちゃいました!
意外とどうにかなるもんだwと思ったのもつかの間、計算間違えて襟ぐり広すぎた!
とは言え。
この本眺めているだけの分には なかなか素敵♪と思って気付かなかったけど。
フリーサイズのフリーがどうもMどころか Sサイズっぽい…(- -;)
だって…上記のチュニックワンピ(?)出来上がり胴囲が104cm。
私の折って畳んで縫うの原点(原典!?)組立てソーイング 四角い布で子供服の130cmのサイズ。
腰周り細身作りだと身体に纏わリ付くよね…?動き難くない…?
えっ!?無駄な動きが多いから?私だけ?
…まぁ、柄を合わせられたので 意外に縫い易かったです。
先染め系の布は模様を合わせたり、目安に出来るのがいいですね。


注
記事中の書籍のリンク先は楽天ブックスです。
書籍写真のリンク先はAmazonです。
追記(覚書):
使用糸は ダイヤフェザー(テトロン)スパンミシン糸 #60 527番色。
偶然の在庫糸でしたがめっちゃ合っていた。
コメント 0
コメントの受付は締め切りました