*移動ポケットレシピを検索して辿り着いた方へ
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動 2 Wポケット(2017.9.17改称)
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
倶楽部活動-2 [!レシピ]
私の生態記録?観察日記?の方のブログで部員登録してもらっている貧乏ミシン部。
私も何でも取って置こうとする質で、取って置いても許容量越えで間引きしているので
取って置いてあるモノをちゃんと活用している(再生させている)部長detekoさんを尊敬♡
…なので これは部活動になるはず!との記事が書けてめっちゃ嬉しいヾ(≧∇≦)ノ"
そう!いつも拝見するだけの部活動でしたが作ってみました☆の活動報告記事ですw

材料
本体/女児デニムスカート(サイズ120) 1枚
肩紐/2.5cm幅持ち手テープ 80cm2本
ベルト部分/2.5cm幅持ち手テープ 胴囲+3cm 1本
内布 必要量
作り方
1.内袋を作ります。
スカートを平に置いて スカート裾幅、ウエスト幅、スカート丈の長さを測ります。
夫々の縫う場所に1cmの縫い代を付けて、出来上がりが底辺がスカート裾幅の長さ・入口がウエスト幅・長さがスカート丈の台形で、マチが8cmの袋を縫います。中表(縫い目が表に出ている状態)でスタンバイw
2.本体を作ります。
スカートを中表に返して 裾を縫い合わせます。マチが8cmになるように縫います。
3.肩紐を作ります。
肩紐部分は紐先を4cm折り返して 先端部分が輪になるように ジグザグ縫いで止めます。2本両端、4か所全て。
4.
ベルト部分に胴囲分の紐を(3)の肩紐を通しながら 通します。3cm程重ねてジグザグ縫いで止めます。
5.
(3)部分以外の(4)のベルトをスカートにミシンで縫い止めます。((3)の肩紐移動や(4)のベルトズレ予防)
6.うち袋を縫い付けます。
内袋の口を1cm返して 掬いとじで本体に縫い付けます。・・・出来上がり
[追記]貧乏ミシン部の部員らしく、内袋の布はブラウス生地の再利用です。←(`・∀・´)ノ
*作り方の写真は 後ほど追加します。
私も何でも取って置こうとする質で、取って置いても許容量越えで間引きしているので
取って置いてあるモノをちゃんと活用している(再生させている)部長detekoさんを尊敬♡
…なので これは部活動になるはず!との記事が書けてめっちゃ嬉しいヾ(≧∇≦)ノ"
部ログ→ Come On!!貧乏ミシン部
そう!いつも拝見するだけの部活動でしたが作ってみました☆の活動報告記事ですw

材料
本体/女児デニムスカート(サイズ120) 1枚
肩紐/2.5cm幅持ち手テープ 80cm2本
ベルト部分/2.5cm幅持ち手テープ 胴囲+3cm 1本
内布 必要量
作り方
1.内袋を作ります。
スカートを平に置いて スカート裾幅、ウエスト幅、スカート丈の長さを測ります。
夫々の縫う場所に1cmの縫い代を付けて、出来上がりが底辺がスカート裾幅の長さ・入口がウエスト幅・長さがスカート丈の台形で、マチが8cmの袋を縫います。中表(縫い目が表に出ている状態)でスタンバイw
2.本体を作ります。
スカートを中表に返して 裾を縫い合わせます。マチが8cmになるように縫います。
3.肩紐を作ります。
肩紐部分は紐先を4cm折り返して 先端部分が輪になるように ジグザグ縫いで止めます。2本両端、4か所全て。
4.
ベルト部分に胴囲分の紐を(3)の肩紐を通しながら 通します。3cm程重ねてジグザグ縫いで止めます。
5.
(3)部分以外の(4)のベルトをスカートにミシンで縫い止めます。((3)の肩紐移動や(4)のベルトズレ予防)
6.うち袋を縫い付けます。
内袋の口を1cm返して 掬いとじで本体に縫い付けます。・・・出来上がり
[追記]貧乏ミシン部の部員らしく、内袋の布はブラウス生地の再利用です。←(`・∀・´)ノ
*作り方の写真は 後ほど追加します。
タグ:リメイク
コメント 0