*移動ポケットレシピを検索して辿り着いた方へ
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動 2 Wポケット(2017.9.17改称)
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
レシピの販売利用について一部変更させていただきました。
ご一読ください 2016.10.17
増量ポケット
(マチなしVer.)→容量増!計画。
マチ付き移動
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-2
蓋内側マチ付きVer.→容量増!計画-3
蓋なしマチ付き移動Wポケット
外ポケットマチ付きVer.→容量増!計画-4
手芸以外の記事はこちら→くうねることとすむとこと。
キャンディー型巾着 [!オリジナルレシピ]
畳んだり開いたり…畳み直して縫ってみたり解いたり、、、で
頭の中混乱のまま巾着作ったら…妙なので来ましたw


両方向(W)巾着。
娘の宿泊学習で持参O.K.なお菓子が 飴、ソフトキャンディー、グミのみ…。
種類が限定されているのに 量は限定されていないらしく…???
でも、まぁ…飴持って行くなら飴型巾着に入れたらかわいくない?
飴の種類別で入れるのに ポケット2つあったら さらによくない?
なんて…展開図を展開出来なくなった頭が思い付きました。
キャンディー型巾着
材料 布 記事内参照
ひも 記事内参照
ビーズ(大粒) 2粒
作り方 写真、拡大します
*考え方(巾着断面図)
2つの巾着が上下についている感じです。
ひもの長さで中身が抜けないようにします。
*サイズ計算-1,
欲しいのサイズを考えます。
その時、巾着口のヒダ(キャンディーの両サイドのフリル部分になります)のサイズも考えます。
幅=w、高さ(深さ)=h、フリル=f、ひも通し部分=★ とします。
*サイズ計算-2,
布の長さ 3h+1/10h+4f+4★+2
布の幅 2w+2
本体部分は内袋が2枚入るので長さを1割増し(容量を増したいのであれば2割程度)に。
ひも通しの幅=★=1.5〜3 通すヒモやリボンの太さによって調節。
*作り方-1,
*作り方-2,
*作り方-3,
返し口から返した様子。
返し口は縫い閉じる(コの字とじ)。
*作り方-4,
*作り方-5,
*作り方-6,

紐通しにヒモを通しながらビーズも通し 出来上がり![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
白色キャンディー型
白/h=10、f=2.5、★=1.5、w=10cm
布サイズ 49×22cm
黄色キャンディー型
h=13、f=3、★=2、w=12cm 1/10h=1.5にて計算
布サイズ 62.5×26cm
同内容ですが アトリエにも掲載しています → go!
最後に・・・
もし!こちらをご覧になって作ったわ〜♪との奇特な方
がいらっしゃいましたら…このページやここのブログを見たのよ、との一言を添えて頂けると有り難いですv
また、この記事へのトラックバックやアトリエのレシピページでの”作ってみたよ”へのコメントもお待ちしています♡
レシピ利用について 2016.10.17 一部変更
-----------------------------------
*個人利用(ご自身用、お子様のために…作られる)の方へ
大いに役立てて下さいw
作ったモノを公開する場合、ブログまたはレシピ記事へのリンク((と言う宣伝(笑))をお願いします。トラックバックも大歓迎ですw
リンクして頂けたら喜びのあまり舞い上がって 新しいレシピが出来るかもしれませんw
よろしくお願いします♪
----------------------------------
レシピを商業利用する方へのお願い。
-----------------------------------
@販売利用はご自身で手づくりしたものをご自身で売る、個人の方のみとします。
その場合も、どのレシピを誰が利用するかわかるように、ブログ記事コメント欄に書き込んでください。(本名の必要はありません。ハンドメイド活動時の活動名やニックネームで結構です。サイトやブログにリンク貼っていただけると助かります)
利用許可は申請のあった方のみ、とします。
@レシピそのものの販売、 ご自身のレシピとしての公開や配布はお止めください。
(作製手順の前後、布の切り替え変更でのオリジナルレシピ主張も含みます)
利用を認めていますが、著作権は放棄しておりません。
@作ったモノを販売する場合の注意点。
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えてください。
販売利用時のレシピ無料利用の条件とさせていただきます。
URLも添えて頂けると有難いです
@作ったモノを公開する場合、
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えるか、
ブログまたはレシピ記事へのリンクをお願いします。
よろしくお願いします♪
頭の中混乱のまま巾着作ったら…妙なので来ましたw


両方向(W)巾着。
娘の宿泊学習で持参O.K.なお菓子が 飴、ソフトキャンディー、グミのみ…。
種類が限定されているのに 量は限定されていないらしく…???
でも、まぁ…飴持って行くなら飴型巾着に入れたらかわいくない?
飴の種類別で入れるのに ポケット2つあったら さらによくない?
なんて…展開図を展開出来なくなった頭が思い付きました。
キャンディー型巾着
材料 布 記事内参照
ひも 記事内参照
ビーズ(大粒) 2粒
作り方 写真、拡大します
*考え方(巾着断面図)
2つの巾着が上下についている感じです。
ひもの長さで中身が抜けないようにします。
*サイズ計算-1,
欲しいのサイズを考えます。
その時、巾着口のヒダ(キャンディーの両サイドのフリル部分になります)のサイズも考えます。
幅=w、高さ(深さ)=h、フリル=f、ひも通し部分=★ とします。
*サイズ計算-2,
布の長さ 3h+1/10h+4f+4★+2
布の幅 2w+2
本体部分は内袋が2枚入るので長さを1割増し(容量を増したいのであれば2割程度)に。
ひも通しの幅=★=1.5〜3 通すヒモやリボンの太さによって調節。
*作り方-1,
![]() |
中表にして 縦長に半分に畳み、紐通し部分以外をミシン掛けします。
図解→ 赤い線がミシン掛け部分 |
![]() |
*作り方-2,
![]() |
縫い代を開き倒し、巾着の底に当たる部分を 一辺は全て、もう一方は半分ほど縫います。
縫い残し部分が返し口になります
図解→ 赤い線がミシン掛け部分 |
![]() |
*作り方-3,
返し口から返した様子。
返し口は縫い閉じる(コの字とじ)。
*作り方-4,
![]() |
内袋になる部分を本体に入れ、紐通し口を重ね 紐通し部分を縫う。
反対側も同じようにする。(手前が縫い終えた様子) |
![]() |
*作り方-5,
![]() |
ヒモの長さ決め 紐通しにヒモを通します。 片方をしっかり搾り、両側へ渡る部分もたるみが無い長さにします。 片方を開いてももう片方が開かないようにするため 余分な長さ(=たるみ)はNG |
![]() |
*作り方-6,

紐通しにヒモを通しながらビーズも通し 出来上がり
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
白色キャンディー型
白/h=10、f=2.5、★=1.5、w=10cm
布サイズ 49×22cm
黄色キャンディー型
h=13、f=3、★=2、w=12cm 1/10h=1.5にて計算
布サイズ 62.5×26cm
同内容ですが アトリエにも掲載しています → go!
最後に・・・
もし!こちらをご覧になって作ったわ〜♪との奇特な方
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
また、この記事へのトラックバックやアトリエのレシピページでの”作ってみたよ”へのコメントもお待ちしています♡
レシピ利用について 2016.10.17 一部変更
-----------------------------------
*個人利用(ご自身用、お子様のために…作られる)の方へ
大いに役立てて下さいw
作ったモノを公開する場合、ブログまたはレシピ記事へのリンク((と言う宣伝(笑))をお願いします。トラックバックも大歓迎ですw
リンクして頂けたら喜びのあまり舞い上がって 新しいレシピが出来るかもしれませんw
よろしくお願いします♪
----------------------------------
レシピを商業利用する方へのお願い。
-----------------------------------
@販売利用はご自身で手づくりしたものをご自身で売る、個人の方のみとします。
その場合も、どのレシピを誰が利用するかわかるように、ブログ記事コメント欄に書き込んでください。(本名の必要はありません。ハンドメイド活動時の活動名やニックネームで結構です。サイトやブログにリンク貼っていただけると助かります)
利用許可は申請のあった方のみ、とします。
@レシピそのものの販売、 ご自身のレシピとしての公開や配布はお止めください。
(作製手順の前後、布の切り替え変更でのオリジナルレシピ主張も含みます)
利用を認めていますが、著作権は放棄しておりません。
@作ったモノを販売する場合の注意点。
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えてください。
販売利用時のレシピ無料利用の条件とさせていただきます。
URLも添えて頂けると有難いです
@作ったモノを公開する場合、
トコリ*トコリのレシピ利用の旨一言添えるか、
ブログまたはレシピ記事へのリンクをお願いします。
よろしくお願いします♪
コメント 0